ビジョン

企業理念

規制緩和、ウェブ化進展、「1000円高速」……
環境変化を「他の誰かのせい」にして、
立ち止まっている時間は無い

seo

■ Strategy~確かな戦略
一口に高速バスといっても事業者や路線により置かれた環境は様々。
観光客など新規需要の掘り起こしに焦点をあてますか?
競合する鉄道や他社バスからの転移を目指しますか?
乗客数の増加よりも収益性の向上を狙いますか?

■ Execution~実現手段
IT化の進展は全てを変えました。消費環境も。事業環境も。
ウェブ予約は導入済み…ではウェブマーケティングは?
基幹システムはレベニューマネジメント対応ですか?
数値目標は個人単位で細分化されていますか?

■ Operation~強い現場力
「数字を上げる喜び」を知る現場に勝るものはありません。
予約センターの壁にはどんなデータを掲出していますか?
ターミナルの乗車動線、掲示類はわかりやすいですか?
スタッフ全員が唱和できる接客目標はありますか?

高速ツアーバス、競争激化……
だが、既存事業者の前に、新規参入者と
同じ大きさの未来」がもたらされたのも事実


事業領域

■ 高速バスのマーケティング支援(事業者向け)
新規路線の企画、既存路線のテコ入れ……
いずれも、まずは、路線ごとの冷静な環境分析が必要です。
それに基づき、適切な価格(運賃、料金)、車両タイプ、プロモーションを選択し着実に実行することが求められているのです。
【具体的な支援手法(一例)】
既存路線の環境分析と「打ち手」の提案(一路線ごと。資料での提出またはプレゼンテーション)

■ 高速バス基幹システムまたはウェブ予約エンジンの構築支援(システム会社向け)
乗合許可においても運賃変動などの自由度が増している今、レベニューマネジメントを容易にする基幹システムならびにウェブ予約エンジンのサポートは必須です。
さらに、自社サイトにも総合予約サイトと競り合うだけの集客力が求められています。
【具体的な支援手法(一例)】
基幹システムリプレイス時のシステム構築ディレクション